小農学会市民公開講座(「令和の百姓一揆」連動企画)
「もうすぐ農家がいなくなる!…あなたはどうする?」
2025年4月20日(日)に「令和の百姓一揆」連動企画として「もうすぐ農家がいなくなる!…あなたはどうする?」の公開講座が開催されます。
―― イベント内容 ――
― イベント内容 ―
開催日時:
2025年4月20日(日) 13:00~17:00
会場:
福岡市城南区七隈・福岡大学2号館2B1教室(300人)
電車:最寄り駅は福岡市営地下鉄七隈線・福大前駅(七隈駅より近いのでおすすめです。)
クルマ:福大正門で門番に「小農学会参加」と言えば、駐車可。
(その後、総会の受付で駐車場代として500円をお支払いください。)
電車:最寄り駅は福岡市営地下鉄七隈線・福大前駅(七隈駅より近いのでおすすめです。)
クルマ:福大正門で門番に「小農学会参加」と言えば、駐車可。
(その後、総会の受付で駐車場代として500円をお支払いください。)
学会参加費:
一般1000円(学会誌付き)、学生無料
主催:
小農学会
問い合わせ:
小農学会事務局 梅村 / 佐藤(お申込はこちらから)
進行・講座内容:
主催者あいさつ:13:30 ~ 13:40
第1部 映画「村で生きる」:13:40 ~ 15:30
映画の見どころ〈上映(104分)〉:
物語の舞台は熊本県阿蘇地方。
この大自然の中で、なぜ価格の高い「黒毛」でなくて、値段の安い「赤牛」を飼い続けるのか?
ゆったりと流れる「牛飼いの仕事と暮らしの時間」を観ながら、家族で営む農の豊かさ、苦悩、葛藤を通して、「生きること」について考えてみましょう。
この大自然の中で、なぜ価格の高い「黒毛」でなくて、値段の安い「赤牛」を飼い続けるのか?
ゆったりと流れる「牛飼いの仕事と暮らしの時間」を観ながら、家族で営む農の豊かさ、苦悩、葛藤を通して、「生きること」について考えてみましょう。
徳野先生解説(5分)
休憩:15:30 ~ 15:45
第2部 フォーラム「令和の米騒動から見える未来」:15:45 ~ 17:00
コーディネーター:川口進(NPO法人田縁プロジェクト):
(ねらい)
令和の米騒動で、お米の価格高騰が消費者の暮らしを脅かすと毎日のように報道されています。
では、お米が以前のように安くなれば、あるいはコンピューターを駆使したスマート農業、大規模化、輸出産業化すれば、米問題は解決するのでしょうか?
生産現場の生の声を聴き、これから私たちにできることを考えましょう!
では、お米が以前のように安くなれば、あるいはコンピューターを駆使したスマート農業、大規模化、輸出産業化すれば、米問題は解決するのでしょうか?
生産現場の生の声を聴き、これから私たちにできることを考えましょう!
〈イントロ〉令和の米騒動は収まるのか?(川口進(10分))
〈農村現場から〉(30分)
報告1:平坦地の農村では今!:近藤和幸さん(福岡県朝倉市持丸)
基盤整備も進んで、大型機械が入り、大規模農家が耕作して、国のねらい通りに農村が維持されているようにみえる。
しかし、ウクライナ問題以降、農業機械の価格は跳ね上がり、買い替える時期が来たらどうするのか‥大規模農家の苦悩は大きい。
しかし、ウクライナ問題以降、農業機械の価格は跳ね上がり、買い替える時期が来たらどうするのか‥大規模農家の苦悩は大きい。
報告2:中山間地の農村では今!:井上稔信さん(福岡県糸島市瑞梅寺)
20ヘクタールの棚田を7戸の農家とNPO法人で耕作しているが、ほぼすべてが70歳台。
特に米作りは、それだけで生計を立てるのは難しく、後継者のめどはたっていない。
あと10年たてば、すべての棚田が荒れてしまうのではないか‥。
特に米作りは、それだけで生計を立てるのは難しく、後継者のめどはたっていない。
あと10年たてば、すべての棚田が荒れてしまうのではないか‥。
報告3:都市農業の現場では今!:八尋幸隆さん(福岡県筑紫野市)
農業をやりたくても、農地に宅地並み課税をかけられて、税金対策に四苦八苦。
東京都などで採用されている都市部の農地を市民の共有財産として位置づける生産緑地制度を市が採用すれば、安心して農業が続けることができ、田んぼを引き継いでいけるのだが、一向に採用する気配がない。
都市に農業は不必要なのか‥都市農業こそ、暮らしの一部として市民が農業に取り組める絶好の場ではないだろうか。
東京都などで採用されている都市部の農地を市民の共有財産として位置づける生産緑地制度を市が採用すれば、安心して農業が続けることができ、田んぼを引き継いでいけるのだが、一向に採用する気配がない。
都市に農業は不必要なのか‥都市農業こそ、暮らしの一部として市民が農業に取り組める絶好の場ではないだろうか。
〈意見交換〉「もうすぐ農家がいなくなる!…あなたはどうする?」(30分)
参加者とともに、どういった道があるのか・・意見交換します。
終了: 17:00(予定)